ホーム » 日本公認外部監査人会

MENU

日本学術会議

日本学術会議

日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。

日本経営実務研究学会

日本経営実務研究学会

私たちは、経営実務を研究対象とし、今日的に生じている諸問題を実践的な視座から科学的に研究し、経営実務に有用な理論を提供する経営実務学を理論的かつ体系的に研究し、学問の確立に努めたいと思う。

日本経営学会連合

日本経営学会連合

The Union of Business Management Associations in Japan 日本経営学会連合は、経営系学術団体の連合体です。当学会も加盟しています。日本学術会議指定協力学術研究団体等が加盟して結成されています。学術団体と実践団体の2団体があります。

日本公認外部監査人会

なぜ公認なのか ⇒ 公認とは、「国家、団体、政党等が公に認めることです。」従って、一般社団法人日本マネジメント団体連合会が公に認めるので公認外部監査人なのです。また、公認外部監査人は、経済団体、学術団体、消費者団体等が認めている意味で公認と言うにふさわしい制度だと考えます。


日本公認外部監査人会は、「日本マネジメント団体連合会公認外部監査人」で構成する団体です。
一般社団法人日本公認外部監査人会は、目的を次のとおり定めています。
「当法人は、組織の公正、適正な運営が確保されるために第三者として一般社団法人日本マネジメント団体連合会公認外部監査人が業務監査及び指導を行い、それらの経験と情報に基づき監査の学術的研究及び実践的研究を行い、法令及び社会的慣行に従う社会的存在としての組織の適正な運営の実施に寄与し、もって国民経済の発展と国民の福祉に資することを目的とする。」

人の組織は、公正に適正に運営されることが求められます。しかし、人の欲望は時として社会性を阻害しエゴに走ってしまうこともしばしばです。そこで中立である第三者の目が必要になります。公認外部監査人は、常に公正で組織が社会的存在として機能しているかを監査致します。公認外部監査人は、組織のトップから現場に至るまでの全てを監査対象として外部の第三者として監査を行います。具体的には、組織の内部統制、ガバナンス、コンプライアンス、リスク管理、財務管理(財務書類の監査及び証明を除く)、人事労務管理、環境保護、個人情報保護、経営計画、経営戦略等が適正に合法に実施されているかを監査致します。
公認外部監査人は、一般社団法人日本マネジメンント団体連合会が審査の上で、公認外部監査人として技能、知識、人格が相応しいと判断した者を公認し、公認外部監査人の称号を付与しています。

一般社団法人日本マネジメント団体連合会の公認外部監査人制度は、一般社団法人日本経営学会連合等の経営系学術団体と一般社団法人日本会計研究団体連合会等の多くの実践経営団体の参加により制度化されました。

制度化幹事団体:
(幹事学術団体)
主幹事団体
一般社団法人日本経営学会連合
幹事団体
日本地方公会計学会、日本経営会計学会、日本ビジネス・マネジメント学会、日本経営実務研究学会
日本リスク管理学会、
日本商学研究学会、日本著作権学会、日本経営監査学会
医療ビジネス関連学会協議会、日本医療福祉学会医療経営部会
日本戦略経営学会、行政不服審査法研究会
日本経営学会連合国際学術センターICBM(International Conference on Business Management)
(幹事実務団体)
主幹事団体
全日本行政書士連絡会議㈳日本マネジメント団体連合会,
㈳日本会計研究団体連合会  ㈶東京経済人同友会
幹事団体
一般社団法人日本リスク管理専門員協会
東京経済人同友会、一般社団法人日本経営改善指導員協会、
一般社団法人日本事実証明委員会、一般社団法人日本IPO支援協会、
一般社団法人日本ファイリング・エージェント協会、日本経営会計研究協会、
日本金商法会計研究会、行政書士R.F.A.有限責任事業組合
LLP日本ビジネス・コンサルタント協会、東京中小企業支援センター
(協力団体)
一般社団法人全国消費者協会 一般財団法人東京総合研究機構 日本知的財産センター
一般社団法人国際行政書士機構 IPO研修所 外部監査人研究委員会
(関係団体)

全国公認外部監査人連絡会議、公認外部監査人東京 有限責任事業組合

研究協力学術団体紹介

日本地方公会計学会

日本地方公会計学会

真の民主主義は地方自治が住民の意思により民主的に行われているかが判断基準だと考えます。地方自治体の不正な支出が問題になり、平成9年に地方自治法の改正があり地方自治体の外部監査制度が導入されましたが制度の不備で形骸化しているように思われます。この外部監査制度は外部監査人の就任条件が厳しく、成り手が不足し、かつ行政に詳しい者が就任するとは限らず、仕事の無い資格者が名前を売るために外部監査を利用しているとも一部に批判されています。この地方自治体の外部監査制度が適正に実質的に効果をおさめるようなシステムに成長すれば住民自治が実施されると考えます。

日本経営監査学会

日本経営監査学会

日本経営監査学会は、経営監査の研究と学問体系の確立を目指しますが、研究対象を監査論、経営学、会計学のみにとどまらず不正を行う人間心理、行動心理学までも研究対象としたいと考えます。
また、監査は勿論、会計監査は重要ですが最近は業務監査の重要性が叫ばれる時代になってきたと言えのです。会計監査は法令により義務付けられて重要な地位を占めていますが、業務監査、経営監査もその重要性が取り上げられるようになってきています。

日本リスク管理学会

日本リスク管理学会

統合型リスク管理(ERM))の学術研究団体です。
日本リスク管理学会は、平成29年3月11日に設立されました。
東日本地域の研究者とリスク管理の実務団体が中心となり結成されました。また、日本ビジネス・マネジメント学会の分科会です。同学会スク管理部会と協同研究を行います。

日本金商法会計学会

日本金商法会計学会

「金商法会計」とは、会社法並びに金融商品取引法に基づく会計及び金融商品会計基準等を含む会計のことです。