ホーム » 学会案内 » 役員 » 会長紹介

MENU

日本学術会議

日本学術会議

日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。

日本経営実務研究学会

日本経営実務研究学会

私たちは、経営実務を研究対象とし、今日的に生じている諸問題を実践的な視座から科学的に研究し、経営実務に有用な理論を提供する経営実務学を理論的かつ体系的に研究し、学問の確立に努めたいと思う。

日本経営学会連合

日本経営学会連合

The Union of Business Management Associations in Japan 日本経営学会連合は、経営系学術団体の連合体です。当学会も加盟しています。日本学術会議指定協力学術研究団体等が加盟して結成されています。学術団体と実践団体の2団体があります。

会長紹介

【会長挨拶】

この度、会長職を拝命しました滋賀大学の横山です。就任にあたり一言ご挨拶申し上げます。
現在、我が国は、未曾有の人口減少・超高齢社会、国家的な財政難に突入しています。加えて、近年は、感染症対策や急速なDXの推進など、地方公共団体は、次から次へと新しい業務への対応に迫られています。このような地域を取り巻く急速な変化に、我が国の体制は追いついているとは言い難いものがあります。国の法律や制度そのものを変えていく必要もありますが、地方公共団体は国の整備を待つことなく目の前の諸問題に立ち向かっていかねばなりません。
地方公共団体の健全な経営をチェックする機能として、我が国には地方自治法において監査制度が定められています。監査には、大きくは「財務監査」と「行政監査」がありますが、通常実施される「定期監査」等は「財務監査」が中心になっており、「行政監査」は「必要がある場合」に限られています。
平成10年(1998年)に施行された「外部監査(包括外部監査・個別外部監査)」も「財務監査」が中心であり、「行政監査」は対象となっていません。そのため、外部監査人も弁護士や公認会計士、税理士等に限定されており、政策に精通した行政書士が含まれていません。さらに「包括外部監査」は中核市以上の都市に義務付けられているだけで、いまだ全自治体に普及していません。その結果、費用の高留まりや監査対象事業の固定化など多くの課題が指摘されています。
このような課題の背景には我が国の地方公共団体における監査制度が「財務監査」中心で「行政監査」の実績が少なく、「政策の適否」は専ら議会の判断に委ねられていることもその理由の一つとして考えられます。しかし、首長や議会は時に「ポピュリズム」に陥る危険性があり、中立・公平な立場から、客観的・科学的な視点に基づき、政策をチェックする機能が必要だと考えます。その手段こそが「行政監査」であります。
最終的には国に制度改正を求めていく必要がありますが、現行の制度の中でも出来ることは多々あります。当学会は「行政監査」をさらに発展させるべく、地方公会計や行政評価との連動、生成AIの活用等「行政監査の可能性」を探求していきたいと思います。
当学会は研究者や実務家の枠を超えた会員から構成されていることも特徴の一つです。行政経営改革や自治体監査制度に関心のある研究者、実務家、自治体関係者の皆さんの参加をお待ちしております。

令和7年10月吉日

日本行政監査学会 会長 横山 幸司


【会長紹介】

横山 幸司(よこやま こうじ)

滋賀大学経済学部 教授/産学公連携推進機構 社会連携センター長

博士(学術)

行政職員を経て2013年度より現職。行政職員の間に国、県、市、町村という地方自治の全ての層に勤務した経験を持つ。各種行政委員や講演等で関わった自治体は延べ460以上を数える。(2025.10時点)

全国の自治体において「行政事業レビュー」など行政経営改革を実践している。

内閣府地方創生推進事務局「地域活性化伝道師」、内閣府「PPP/PFI専門家派遣制度」登録専門家、国土交通省「スモールコンセッション・プラットフォーム」運営委員、総務省「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」アドバイザー、文部科学省「学校施設整備・活用のための共創プラットフォーム」(CO-SHA)アドバイザーをはじめ国及び地方公共団体における公職多数。

主な著書に、「行政経営改革の要諦」「行政経営改革の理論と実務」など。

 

研究協力学術団体紹介

日本地方公会計学会

日本地方公会計学会

真の民主主義は地方自治が住民の意思により民主的に行われているかが判断基準だと考えます。地方自治体の不正な支出が問題になり、平成9年に地方自治法の改正があり地方自治体の外部監査制度が導入されましたが制度の不備で形骸化しているように思われます。この外部監査制度は外部監査人の就任条件が厳しく、成り手が不足し、かつ行政に詳しい者が就任するとは限らず、仕事の無い資格者が名前を売るために外部監査を利用しているとも一部に批判されています。この地方自治体の外部監査制度が適正に実質的に効果をおさめるようなシステムに成長すれば住民自治が実施されると考えます。

日本経営監査学会

日本経営監査学会

日本経営監査学会は、経営監査の研究と学問体系の確立を目指しますが、研究対象を監査論、経営学、会計学のみにとどまらず不正を行う人間心理、行動心理学までも研究対象としたいと考えます。
また、監査は勿論、会計監査は重要ですが最近は業務監査の重要性が叫ばれる時代になってきたと言えのです。会計監査は法令により義務付けられて重要な地位を占めていますが、業務監査、経営監査もその重要性が取り上げられるようになってきています。

日本リスク管理学会

日本リスク管理学会

統合型リスク管理(ERM))の学術研究団体です。
日本リスク管理学会は、平成29年3月11日に設立されました。
東日本地域の研究者とリスク管理の実務団体が中心となり結成されました。また、日本ビジネス・マネジメント学会の分科会です。同学会スク管理部会と協同研究を行います。

日本金商法会計学会

日本金商法会計学会

「金商法会計」とは、会社法並びに金融商品取引法に基づく会計及び金融商品会計基準等を含む会計のことです。